HOME > 体脂肪が原因となる病気 > 糖尿病
近年、日本では糖尿病の人やその疑いのある人が急増しています。特に、2型糖尿病は体脂肪(内臓脂肪)が深く関係しているとか。ここでは糖尿病について紹介するとともに、体脂肪との関係に迫ってみました!
私たちが食事をすると、糖質は分解されてブドウ糖となり、血液中に入って全身へと送られます。そして、すい臓から分泌されるインスリンの働きによってブドウ糖は細胞内に吸収され、私たちの活動に必要なエネルギーとなります。エネルギーとして使われなかったブドウ糖もやはりインスリンの働きによって、脂肪細胞の中に蓄えられます。
ところが、何らかの原因によってインスリンの分泌量が少なかったり、働きが悪かったりするとブドウ糖が細胞内にうまく吸収されず、血液中にあふれ出てしまうのです。こうした状態が続くと血液中のブドウ糖の量(血糖値)が慢性的に増え、からだのさまざまな部分に支障を来します。これが「糖尿病」という病気です。
糖尿病には「1型糖尿病」と「2型糖尿病」があり、いわゆる“生活習慣病”とされるのは後者です。2型糖尿病の原因ははっきりせず遺伝体質や食生活の乱れ、運動不足、肥満(内臓脂肪の蓄積)、ストレスなどさまざまな要因が重なって発症します。
1型糖尿病 |
ウィルス感染などが原因となってインスリンが分泌できない、あるいは分泌量が極めて少ないために生じる糖尿病です。患者数は少数ですが、10歳代の若い世代に多くみられます。 |
2型糖尿病 |
体質やカロリー過多、運動不足、肥満(内臓脂肪)などが原因となりインスリンの分泌量が減る、あるいは働きが低下することによって生じる糖尿病です。糖尿病の95%がこのタイプとされ、中高年に多くみられますが、ここ最近は若年化が進んでいます。 |
その他 |
他の病気が原因となって起こる糖尿病、また妊娠をきっかけに起こる妊娠糖尿病などがあります。 |
体脂肪が過剰に蓄積された状態を「肥満」といい、これは糖尿病の大きな原因とされています。糖尿病とはインスリンの欠乏あるいは不足によって慢性的に高血糖状態が続く病気ですが、食べ過ぎることによって体脂肪が蓄積されるとインスリンに対する感受性が弱り、インスリンが出ていても十分な効果を得られません。従って、余分なブドウ糖が血液中に残ってしまい、血糖値が上がってしまうのです。
それによってインスリンの分泌がさらに低下し、作用が弱まってしまいます。血糖のコントロールには食事の摂取量とインスリンの働き具合が大きく影響するので、食べ過ぎて太りすぎることがないようバランスのとれた食生活を考えましょう。
糖尿病の初期には、明確な自覚症状がありません。しかし、そのまま放置しておくと典型的な症状が現われ、合併症を引き起こします。
典型的な自覚症状 |
合併症 |
疲れやすい |
視力障害が起きる |
尿の量および回数が多くなる |
狭心症や脳卒中を引き起こす |
異常に喉が渇き、水分を多く摂る |
腎機能が悪くなる |
体重が急激に減る |
手足のしびれが起き、化膿しやすくなる |
健康診断などで血糖値を測定したことがある人は多いでしょう。血糖値とは、血しょう1dl(デシリットル)中に含まれるブドウ糖の量を意味します。
糖尿病が疑われるとまず空腹時血糖値の測定を行いますが、これは12時間以上食事をしない状態での血糖値を調べるものです。その数値が高い場合、さらに詳しい検査(ブドウ糖負荷試験血糖値)が行われます。
これは一定の条件下でブドウ糖を飲み、2時間後の血糖値を調べるものです。これらの検査をふまえたうえで、糖尿病の可能性について判断されます。なお、診断基準は以下の通りとなっています。
診断基準(日本糖尿病学会/1999) |
|
血糖の範囲 |
正常型 |
空腹時血糖値110mg/dl未満 |
25%以上 |
空腹時血糖値110〜126 mg/dl未満 |
境界型 |
空腹時126 mg/dl以上 |
糖尿病型 |
糖尿病の予防と治療に共通して必要なことは、生活習慣の見直しです。特に、肥満は糖尿病における最大の原因といえるでしょう。肥満の予防と改善には適正なカロリーでバランスのよい食事をとり、適度な運動を習慣づけることが大切です。
食事療法 |
糖尿病治療の中心となるのが、この「食事療法」です。適切なエネルギー量を守り、食べ過ぎに注意して適性体重を維持しましょう。 |
運動療法 |
運動をしないと筋肉が減り、脂肪の多いからだになります。また、基礎代謝も低下するためエネルギー消費が減り、太りやすくもなるでしょう。食事療法に加え、適度な運動習慣を持つことはより良好な血糖値を維持する効果があります。ジョギングや水泳など、全身を使う運動が効果的です。 |
薬物療法 |
食事療法や運動療法でも血糖値が下がらない場合には、薬による治療を行います。糖尿病の薬は飲み薬とインスリン注射があり、いずれも医師の指示に従って正しく使用してください。 |