HOME > 体脂肪が原因となる病気 > 心臓病
現在、日本人の死因の第2位を心臓病が占めていて、その多くが虚血性心疾患という名で総称される「狭心症」や「心筋梗塞」です。いずれも動脈硬化が大きな原因とされ、その危険因子(肥満や高血圧、高脂血症、糖尿病など)を遠ざけることこそが予防につながる・・・と考えられています。では、一体どんな病気なのでしょうか。
私たちの心臓は1分間に約70回、1日にすると約10万回も「収縮と拡張」のリズムを繰り返し、血液を全身に送り出しています。このハードな運動を行っているのが、心臓の筋肉(心筋)です。
心臓をとりまく冠動脈は、その心筋に酸素や栄養を供給しています。ところが冠動脈に動脈硬化などが起こると血液の通り道が狭くなったり、ときには血栓が出来て詰まったりすることもあります。
そうすると心筋に酸素がいかなくなり、強い痛みを伴い発作が起こり、急速に心機能が停止してしまいます。手当てが遅れると、生命に関わることもある重大な病気・・・これこそが心臓病の代表といえる「狭心症」や「心筋梗塞」です。
心臓病といっても、その種類はさまざま。ここでは、生活習慣病とされる「狭心症」と「心筋梗塞」についてみていきましょう!
狭心症 |
狭心症は冠動脈の血流が悪化し、心臓が一時的に酸欠状態となって生じます。胸のあたりに圧迫されるような痛みや苦しさを感じる、また人によっては顎やみぞおちあたりに痛みを感じることもあるとか。 |
心筋梗塞 |
冠動脈の血流がほとんど止まってしまい、酸欠から心筋の一部が壊死するほど悪化した状態を「心筋梗塞」といいます。 |
狭心症と心筋梗塞は、いずれも「動脈硬化」が大きな原因となっています。
動脈硬化は加齢とともに誰でも少しずつ進むのですが、それを促進するのは肥満(内臓脂肪の蓄積)をはじめ、高血圧や高血糖、高脂血症などです。
実際、心筋梗塞による突然死で亡くなった人の健康診断結果を調べると、ほとんどの人が肥満や高血圧、高血糖、高脂血症のいずれか、または複数の症状を併せ持っています。
また、そのうち3〜4つの症状を併せ持っている人は心筋梗塞のような虚血性心疾患を起こす危険性が通常より30倍以上高い・・・という調査結果もあるそうです。
狭心症と心筋梗塞は、いずれもある日突然起こる・・・いわゆる「心臓発作」です。
しかし、前兆と考えられる症状が全くないわけではありません。人によっては軽い胸痛のあと、しばらくして心臓発作を起こすことがあります。
胸痛といっても人によって感じ方は異なり「刺すような痛み」「圧迫されるような痛み」「重苦しい」などさまざまです。
ちなみに、友人の祖父は心筋梗塞を起こす前に「背中が痛い」としきりに訴えていたとか。
また、狭心症のタイプによっては心筋梗塞へと進むものがあります。狭心症を起こしたことのある人が再び胸痛に襲われたり、病院でもらっている治療薬が効きにくかったりする場合は注意が必要です。いずれにしても体験したことがない胸痛や圧迫感、胸苦しさに襲われたら早めに検査を受けましょう!
病院を受診すると心電図やレントゲン、エコーなどの検査が行われます。
実際に心筋梗塞を起こしている場合には血管の詰まりなどから発症した個所が特定されるため、治療方針も明確になってきます。
しかし、前触れといえるような軽い症状の場合はそのほとんどが一過性であり、検査時にはすでに(症状が)消失していることから、異常が発見できないケースも少なくありません。
かといって油断せず、その後も定期的な受診を心がけてください。また、胸痛などの症状を繰り返すようであれば家庭用携帯型心電計で継続して計測し、診断する方法もあります。
狭心症や心筋梗塞を防ぐには肥満や高血圧、高脂血症、糖尿病の4大危険因子をなくすこと、つまり「生活習慣の改善」が必要です。
過食や飲み過ぎ、肥満、運動不足、ストレスは避け、十分に休養や睡眠をとり、血圧のコントロールと禁煙を実行しましょう。